リノベの学校 「リフォーム会社」「不動産会社」の営業マン・経営者の方におススメの講座です。 \\3回の講座のカリキュラムは下記の通りです// 【第1部】営業マンとして最低でも知っておきたいリフォームの基礎知識 ✐リフォーム、リノベーション、コンバージョンとは ✐建物の構造と耐用年数 ✐旧耐震と新耐震 ✐壁式構造とラーメン構造 ✐給湯方式の概要 ✐給水、給湯、排水管の素材 ✐給湯の種類と間取り別容量 ✐内装職人の種類と工程 ✐各種名称を覚えよう! ✐クションフロア、塩ビタイル、フローリングの特徴 ✐塩ビタイルのメリット、デメリット ✐クレーム、トラブル、施工ミス事例紹介 【第2部】空室対策・ファイナンス・プランイングの基礎知識 ✐賃貸市場の実態と今後の動向 ✐長期空室物件の特徴 ✐空室対策の種類と方法 ✐利回りの種類と計算方法 ✐金融電卓の使い方 ✐元利均等返済方式と元金均等返済方式の違い ✐リフォームが税金(所得税・法人税)対策になる理由 ✐物件名義が個人と法人との違い ✐リフォームが相続税対策になる理由 ✐損益計算とキャッシュフローの違い ✐修繕費と資本的支出の違い ✐減価償却費について ✐キャッシュフロー計算書の作り方 ✐松竹梅の法則について ✐松竹梅3プラン作成のポイント ✐プランイング練習 ✐3プラン別収支シミュレーションの計算 ✐リンベーションプランニング練習 ✐相場賃料の算出方法 【第3部】賃貸リノベ営業の全体像と成功させる為に必要なポイント ✐リノベーション営業の全体像 ✐オーナーリストの作成 ✐顧客情報項目 ✐見込み顧客と接点を作る方法 ✐オーナー面談時持参するもの ✐営業力をアップさせる方法 ✐リフォーム提案の方法 ✐現場調査時に注意するポイント ✐プランニング時の注意点 ✐価格一覧表を作成する事で業務効率化が実現 ✐見積書作成の注意するポイント ✐リノベーション提案書の作成方法 ✐第三者(家族、銀行、税理士)がみても納得する提案書の作り方 ✐テストクロージングの活用方法 ✐口頭意思表示後の対応 ✐工事請負契約書の注意ポイント ✐デザイン仕様書の作成方法 ✐工事案内文配布時の注意ポイント ✐募集用パースについて ✐素人でもプロカメラマンの様な写真が撮れる写真撮影の基本 受講料 この講座に参加するために必要な費用は、たった! 10,000円(3回分)です。 3回分合計で この料金です。一回の講座につき 3,000円程度の費用で、リフォームとリノベの知識が学べます。 3回の中の どれか1回だけ参加する場合は、1回につき 5,000円が参加費です。 開催日時 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い当面開催を見送らせて頂きます。 次回開催日を知りたい方はLINEでお友達追加して下さい(^^) 決定後ご案内させて頂きます♪ 開催場所 JR東京駅周辺予定 こんにちは、篠原昌志です! 株式会社ココテラス 代表取締役 篠原昌志 初めまして、篠原昌志と申します。 今回新井さんと一緒に賃貸リフォーム、リノベーションの営業スキルを身につける事ができる「リノベの学校」をスタートする事になりました。 私は10年近く空室対策専門のリフォーム営業を経験し、 2018年8月に1m2×1万円の定額制リフォーム 「イメチェン」をリリースしました。 10年前、業界未経験からリフォーム営業をスタートした為、沢山の失敗やクレームを経験しました。 そんな私の失敗談や経験談を元に未経験の方でもリフォームの基礎が学べ、即実践できるポイントを凝縮してお話しさせて頂きます。 こんにちは、新井昭光です! 有限会社ジオネットワーク 代表取締役 新井昭光 オーナーが管理会社に求めているのは「空室をなくす」ことです。 その期待に応えるためには、適切なリフォームやリノベーションの知識と実績が必要です。 今までも、一日だけの研修や半年間のスクールなどで、 「オーナーにリノベ提案ができるスキル」を伝えてきました。 それなりに ご参加をいただいて成果をあげることはできましたが、 セミナーは数万円、スクールとなると数十万の費用をいただいていました。 なんとか、もっと安価な参加費で、個人でも気にしないで負担できる料金で、「リフォームとリノベーションの基礎知識と実践技術」を伝えたいと考えてきましたが、 今回、篠原さんの理解と協力をいただいて実現することができました。 3回の実践スクールが1万円で参加できます。 この機会に、ぜひ ご参加ください。 お待ちしています! 懇親会風景 普段接する事の無い企業様とお酒を飲みながらの親睦を深める場も設けております。